【本気でフリーランスへ】 クリエイターズジャパン の評判・口コミから徹底分析

資格・スクール

今回は動画編集スクール「 クリエイターズジャパン 」について徹底分析をしていきます。

世は大副業時代。夢とロマンを追いかけて副収入を狙う人たちの1つの選択肢に動画編集は必ず入ってくると思います。

しかし、独学には限界があるし、効率よく勉強するなら誰かに教えてもらったほうがいい。スクールを探すも情報量が多すぎて何がいいんだか分からない。

動画編集スクールを探している人の1つの指標にしてください。

どのスクールにも一長一短があるため、あなたに適したスクールがあるはずです。

クリエイターズジャパンHPはこちら



クリエイターズジャパン の概要

クリエイターズジャパンのHPより引用

講座名Premiere Pro講座
期間無制限
受講方法動画教材(視聴無期限)
受講料79,800円(買い切り)
24回分割 3,325円/月
使用ソフトAdobe製品
(Premiere Pro,Photoshop,After Effects)
到達レベルフリーランス
サポートオンラインサロン(2ヶ月間無料)
LINE@サポート
セミナーやオフ会

初心者が1日1時間隙間時間の学習を1ヶ月することで、動画編集スキルを身に付けることができるカリキュラムを売りにしているスクールです。

働きながらでも動画編集の勉強が効率よくできるのは確かに魅力的です。

現役YouTuberが講義をしてくれるため、実践力が磨かれるのも魅力の1つでしょう。

動画クリエイターでフリーランスを目指しませんか?〜ゼロから学ぶ動画編集〜
動画編集スクールご登録はこちら!

クリエイターズジャパン で何が学べるか

① 動画編集スキル

② 仕事の取り方

③ カメラ機材について

④ YouTubeの始め方

⑤ フリーランスについて

動画編集スキル

動画編集スキルについては、主に3つの項目でカリキュラムを受けます。

Premiere Proの使い方

AdobeのHPより引用

ハリウッドの映画製作者のような映像のプロが使うPremium Proの基本操作を学びます。

・プレミアムプロの基本

・カットの基礎

・テロップの基礎

・画像挿入の基礎

・BGM/SEの基礎

・カラーグレーディング

・エフェクトの基礎

映画で見るようなかっこいい動画を作れるようになると思うとワクワクしますね。

Photoshopの使い方

AdobeのHPより引用

目を引くグラフィックデザインを作成するならPhotoshop。Photoshopは聞いたことのある人が多いのではないでしょうか。

Premiere Pro講座ならPhotoshopの実践的な使い方についても教えてもらうことができます。

After Effectsの使い方

AdobeのHPより引用

「こんなことができるんだ!」と驚いたソフトです。

After Effectsで編集できるようになれば動画編集の幅がグンと広がりそう。

Aftereffects作品集(30個)

単純にかっこいい・・・

仕事の取り方

動画編集者として案件を頂く為のノウハウを紹介。フリーランスになるためには必須のスキルのため、12コンテンツ計1時間38分と手厚く教えてくれる。

動画編集以外も学べるというのは魅力の1つですね。

フリーランスになれば仕事を自分で取らなければならないです。そう考えると1つ先を見据えた学習ができそうです。

カメラ機材について

動画編集者として最低限のカメラの知識。また、初心者におすすめのカメラの紹介をしてくれる。

撮影機材にはやはり気を使いたいですね。最近では携帯のカメラも本場のカメラに見劣りしないクオリティーですが、よりこだわって作るのであればカメラを買うのがいいでしょう。

YouTubeの始め方

最もシェアのある動画配信サイトYouTubeの始め方の紹介。

また、動画の企画の考え方やプロの教えるテクニックを聞くことができるみたいです。

動画の編集だけであれば、そこまで重要になりませんが、自ら発信者となってYouTubeでお金を稼ぎたいという人にはいいのではないでしょうか。

フリーランスについて

フリーランスとして仕事をもらえるようになり、収入が増えてくると問題になってくるのが税金です。

組織に属さないため確定申告などの税金の処理を個人で行わなければなりません。 そのあたりのことを税理士の協力のもと情報提供してくれるみたいです。

3つのメリット

私が考えるクリエイターズジャパンに通うメリットを3つ紹介したいと思います。

メリット①フリーランスへの近道

クリエイターズジャパンHPより引用

やはり「フリーランスを目指す」というのがクリエイターズジャパンのコンセプトだと調べていて感じました。

本気でフリーランスを目指す人のためのロードマップを提供してもらえます。

フリーランスで働く上での「将来の不安」「お金の不安」を解消してくれるかもしれません。

その他にも営業文章添削サーポトや動画編集案件紹介のサーポトは人脈を作る観点からも魅力的なサービスだと思います。

メリット②1日1時間の隙間時間で動画編集を学べる

クリエイターズジャパンのHPより引用

働いている私からしたらこれが一番のメリット。

隙間時間に勉強ができるため本業に支障が出ません。ゆくゆくはフリーランスになって自由に働くことを目標にしていても会社をすべてやめて動画編集だけ!!という人は滅多にいないと思います。

リスクマネジメントの観点からもおすすめできません。

そうなってくると、本業をやりながらの”副業”としてのスタンスが動画編集を学ぶ上での最初のステップなのかなと思います。

そう考えると隙間時間でこなせるカリキュラムは魅力的です。

メリット③仲間を作れるオンラインサロン

クリエイターズジャパンHPより引用

長く続けるコツは仲間を作ることです。

人間そんなに強くありません。一人だとなかなか根気強く頑張ろうと思えません。

そこに同じ目標に向かえる仲間がいるからこそ頑張れるのだと思います。クリエイターズジャパンではオンラインサロンにより多くの同志たちがいます。

先ほど話した人脈という点においてもオンラインサロンはいい選択なのではないかと思います。

3つのデメリット

次に、私が考えるクリエイターズジャパンに通うメリットを3つ紹介したいと思います。

デメリット①片手間でしようと思うと費用がかさむ

受講費は79,800円と他社と比較しても高くはないが、Adobe製品を使うとなると月々にお金が発生してくるため続ける自信のない人や動画編集でお金を稼ぐんだという断固たる決意がないと難しいと思う。

逆に本気でやろうと考えている人にとっては実際に映像のプロが使っているソフトで勉強ができるという点ではいいかもしれない。

デメリット②オンラインサロンは3ヶ月目から有料になる

2ヶ月目まで無料だが、3ヶ月目から有料になってしまう。

しかし、サロンの参加費はイベントで還元するということなので、そこまで心配は不要かと思います。 お金を払ってまでやらなくていいという人はやらないという選択もできるということみたいです。

しかし、人脈を広げたいのであれば入ることが大事かなと思います。

長い目で見れば、お金を払うだけの価値があると思います。

デメリット③主体的でない人には向かない

動画による講座受講という形式からも、自ら勉強して分からないところを積極的に質問していく積極性がないとサービスを最大限活用することができません。

オンラインサロンのような情報交換の場や刺激の場が不要だと感じたり、面倒だと感じる人も同様だと思います。

評判・口コミ

ポジティブな評判、ネガティブな評判の両方から分析していきたいと思います。

ポジティブな評判

質問に対するレスポンスの評判は上々なようです。

スクールの運営しているTwitterで情報発信をしているみたいです。

オンラインサロンでお互いに刺激しあってるようですね・・・

クイズ大会のような催し物があるみたいです。仲間はできそうです。

Twitterの口コミを分析してみるとオンラインサロンなどでお互いに刺激しあう風土が出来上がっているようです。

クリエイターズジャパンの動画講座の感想もちょくちょくある感じでしたが、オンラインサロンのツイート多かったです。

動画編集スクール【クリエイターズジャパン】

ネガティブな評判

探しましたが、見つけきれませんでした。

不満があって辞める人がいれば、愚痴か何か書いていてもおかしくないと思うのですが、全然悪口がヒットしません。

なさ過ぎて少し不安になりますが、ポジティブに考えればそれだけ満足度が高いということがうかがえます。

他社との比較

クリエイターズジャパンのHPより引用
動画編集スクール【クリエイターズジャパン】

まとめ

本気でフリーランスになろうと考えている人には他の会社と比較しても一線を画するのではないかといった印象です。

しかし、動画編集のスキルを身に付けようと思ったら努力は必要で、稼げたらいいな程度の軽い考えの人には初期投資としてあまりお勧めできない金額になってしまいます。

ちなみに私が一番いいなと思った部分はここ!

クリエイターズジャパンのHPより引用

なんとなく動画編集はセンスがいるかなと思ってしまいますが、ロジックでセンスのいい動画を作成することができるというのは朗報です。

この部分に一番魅力を感じました。これなら安心して通えそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました